[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

基板を見る

ウォーターバギー ジャンガランの「基板を見る」について紹介します。

※管理人はジャンガランの前後進に使用されいてるFETをトランジスタと勘違いして、
このページをアップロードしてしまいました。
そのことを当掲示板にて、チャンさんに教えて頂きました。
その投稿を、このページにそのまま転載します。(チャンさんの許可は得ています。)

↓下記はチャンさんの投稿になります。
こんにちは。
ウォーターバギー ジャンガランの「基板を見る」についてです。
基板の印字にGDSと書いてありますが、これはゲート ドレイン ソースの略です。
よってこのデバイスはFETですね。
トランジスタ(バイポーラトランジスタ)でいうと ゲート コレクタ エミッタ 見たいな感じです。

あとトイラジなんかはPchとNchと組合せで
モータードライバを組むことがよくありますが、
全部Nchで構成することもあります。(ホビラジのアンプなんかは全部Nch)
これも全部Nchで構成されてるのかもしれません。
FU06N02はデータシートは見つけることが出来ませんでしたが、
どうやらVds20V Id6Aのようです。
以上ご参考までに。

ということみたいです。
このページの削除も考えましたが、「ジャンガランの基板の画像を見たい」
という方も居るかもしれませんので、このページは残すことにしました。
「チャンさん、情報提供ありがとうございました。」
「そして、管理人の勘違いにより迷惑をかけた方々、本当にすみませんでした。」

電池ボックス増設のついでに基板も撮影しました。
基板のサイズは、約6×4.5cmでした。
思ってたより小さめサイズでした。
さて、トランジスタの型番ですが、下記のようになります。

Q9=882     ステア用
Q8=772     ステア用
Q7=772     ステア用
Q6=882     ステア用
Q4=FU06N02 前後進用
Q3=FU06N02 前後進用
Q2=FU06N02 前後進用
Q1=FU06N02 前後進用

Q6~Q9がステアのトランジスタです。
Q1~Q4が前後進のトランジスタです。
前後進の2つのモーターは、同じトランジスタを共有してます。
※Q5は空きスペースになっています。

それより問題は、Q1~Q4の刻印が同じことです。
「これ、どういうこと?謎です・・・。」

拡大画像はこちら
画像を裏返して撮影。
なので、ステアのトランジスタが手前、前後進のトランジスタが奥になります。
画像奥から
Q1
Q2
Q3
Q4
となります。

分かっていること
電源の+(赤色)が、Q1の中央 Q4の中央に接続。
モーターの配線 が、Q1の右側 Q4の右側

上記のことより、
Q1 左= 中央=エミッタ 右=コレクタ
Q2 左= 中央=     右=
Q3 左= 中央=     右=
Q4 左= 中央=エミッタ 右=コレクタ
が確定。

左の足が他の物に繋がっていないので、ベースと思われる。
Q1 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ
Q2 左=ベース 中央=     右=
Q3 左=ベース 中央=     右=
Q4 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ

拡大画像はこちら
さらに画像を良く見ると、
Q1の右とQ2の中央 が連結。
Q4の右とQ3の中央 が連結。
なので、
Q1 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ
Q2 左=ベース 中央=コレクタ 右=
Q3 左=ベース 中央=コレクタ 右=
Q4 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ
と思われる。

拡大画像はこちら
そして、Q2の右とQ3の右 が連結。
最後は余りのエミッタと思われます。

Q1 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ
Q2 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ
Q3 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ
Q4 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ
※電池をセットして、エミッタの電圧8.3Vを確認(電池6本分)

という感じの足の並びと思われます。
「え!?何か足のパターンおかしくない?」と思われる方が居ると思います。
管理人も「おかしいような?」と思ってます。
でも、基板のパターンを見ると、これにしか見えないのです。

そして、電源+がQ1とQ4のエミッタに接続なので、Q1とQ4がPNP。
Q1 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ PNP
Q2 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ NPN
Q3 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ NPN
Q4 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ PNP
のはず!?

で、基板を表からみると、
Q4 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ PNP
Q3 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ NPN
Q2 左=ベース 中央=コレクタ 右=エミッタ NPN
Q1 左=ベース 中央=エミッタ 右=コレクタ PNP
のはず!?
管理人は、トランジスタの知識が乏しいので、これ位しか分かりません。
トランジスタ交換の時期が来たら、上記で良いか結果が出ると思います。
もっと簡単に、ベース エミッタ コレクタ PNP or NPN の
確認方法があったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

ラジコン改造工場に戻る