はたらく車シリーズ緊急車両の「アンテナ改造&サイレン消音化」について紹介します。
前回の走行で下記の問題点が発覚しました。
・受信感度
・ステアのトルク
・サイレン
今回は「受信感度&サイレン」について改造したいと思います。
なお「ステアのトルク」については後日改めて改造したいと思います。 |
.jpg)
まず、ボディを外します。
予想してましたが、LEDがあるので配線多数です。
LEDって走行中は煌びやかですが、ボディ内側は残念な光景です。 |
.jpg)
さて、サイレン消音化について説明します。
「サイレン消音化」と記載してますが、やることは単なる配線カットです。
この白くて丸い物はスピーカーです。
配線で述べると、メインの基板→茶色のミニ基板→白いスピーカーの順所になっています。
そして、ミニ基板はホットボンドで固定されてます。 |
.jpg)
なのでマイナスドライバーでミニ基板を外します。
ここで軽く失敗。パターンが剥がれてしまいました。
赤い配線が宙ぶらりんとなっています。ちなみにこの赤い配線はパトランプの配線です。 |
パトランプの配線修理と同時にスピーカー行きの黒い配線を外しました。
パトランプ点滅とスピーカー消音を確認。施工完了。 |
.jpg)
次はアンテナ改造です。
このラジコンのアンテナは凄く変わっています。
ボディ裏側に銅版シールを貼り付けて、銅版シールと基板を配線で繋いでいます。
銅版シールを活かしつつ、配線を変更して感度UPを目指します。 |
.jpg)
天井部で多少ぐるぐる巻きにした後、銅版シールに半田付け。
配線の質は向上したので受信感度も良くなってることでしょう。
これでダメなら、アンテナをボデイ外側に設置することを検討しなければなりません。
ではテスト走行。
結果=感度UPしました。
管理人環境下(室内6畳)では操作範囲2mを超えると、電波をまともに受信できずノッキングのような現象をおこしてましたが、アンテナ改造後は感度良好となり、普通に走行可能となりました。 |
|
|
|