ミニッツMR-03の
「フリクションダンパー購入」について紹介します。 |
.jpg)
.jpg)
開封しました。
基本的に細々したパーツが多いです。無くさないように注意が必要です。フリクションダンパーは、2枚の丸型フリクションプレートでフリクションベースプレートを上下に挟み込み使用する物です。挟むことにより、摩擦が生まれリアの安定化を図ります。フリクションダンパーの効きが強すぎる場合は、下側の丸型フリクションプレートとスプリングを外して、効きを弱めることもできます。さらに調整用ワッシャー(0〜2枚)を使用して、効きの微調整も可能です。 |
.jpg)
フリクションダンパー取り付け。
半田こてを用いて、モーターの赤い配線の取り廻しも変更しました。 |
.jpg)
丸型フリクションプレートは上1枚のみ、取り付けました。
走行の感想ですが、コーナーリング中のバタつきが軽減しました。そして、コーナーの立ち上がりも安定しているので、コーナー出口付近のスロットルは入れやすくなり、立ち上がりの加速も向上しました。 |
.jpg)
「京商製 テフロンシール(ミニッツシリーズ用) 型番=MZW108
」購入。
管理人が利用してるコースは右回りです。そのため、遠心力である左側に車体の重心がかかることが多いです。その症状はタイヤによく出ますがフリクションも例外ではありません。フリクションベースプレートの左側のみ、蛍光灯の光で当ててやっと分かる位の丸型フリクションプレートの跡がうっすら付いています。そのため、フリクションベースプレート劣化防止&フリクションスルスル化を求めて、テフロンシールを購入したという経緯があります。 |
.jpg)
.jpg)
テフロンシート取り付け完了。
テフロンの感想は「いい!」の一言です。足廻りがスムーズになり、コーナーも楽になります。最近、高価なパーツを付けてるため、取り付け以前と比較して速く走行できるようになりました。そして、操作技術もちょっとずつですが、確実に成長していることを実感でき、より一層サーキットが楽しくなりました! |
.jpg)
|
|
|