このページでは、「130モーターの種類&基板が焼ける原因」を紹介します。
「130」とは、モーター規格サイズの数値のことです。
ラジコンで有名なタミヤで例えると、
1/10サイズ(約45cm)のRCは「540モーター」を使用します。
タムテックギアでは「370モーター」を使用します。
上記のように、モーターにはモーター規格サイズがあります。
多くのトイラジに「130モーター」が使用されています。
(エアロRC ラジカン カスタマックス カウル リアルドライブ ドリフトパッケージライトなど)
そして、タミヤのミニ四駆も「130モーター」を使用します。
そのため、トイラジとミニ四駆のモーターには互換性があり、流用可能です。
基板が焼ける原因
・まず初めに。
基板が焼けるということは、
基板上にあるトランジスタが焼けるということです。
トランジスタの焼ける原因は、主にトランジスタの容量を上回る消費電流です。
「トランジスタの容量を上回る消費電流→異常な発熱→トランジスタが焼ける」の順序です。
トランジスタが焼けると、トランジスタが賄う動作はできなくなります。
(前進・後進・ステアリングを左や右に切る動作。合計4種類です。)
主に、前進のトランジスタを焼くパターンが多いです。
トランジスタが焼けるパターン
@板ブラシなのに電池3本以上載せるラジコン。
(詳細は、当HP「板ブラシ&カーボンブラシ」をご覧ください。)
3本以上ならカーボンブラシ必須と思ってもらえたら安全です。
A膨大な消費電流。
モーターを交換すると消費電流は増加します。
その他にもギヤ比をハイギヤ仕様に変更する、
傾斜のきつい坂を登るなどでも消費電流は増加します。
その結果、消費電流は基板のトランジスタの容量を上回り、トランジスタが焼けたりします。
B電池の増設。
電池を増設すると、電圧は増加して速度が増します。
しかし、基板設計上、想定外の電圧増加のため、基板が焼ける原因にもなります。
さらに、電池の重量に比例して車体の重量も増加するため、
負荷が増加して消費電流は増します。結果、トランジスタが焼ける原因にもなります。
・トランジスタが焼けた時。
@新しいトランジスタを購入して取り付ければ、基板は直る場合もあります。
ただし、燃え尽きたような丸こげ状態になると、
基板のパターン(基板上の銀色の線)は剥がれ、
復旧困難もしくは二度と復旧できない場合もあります。
A焼ける他にも、トランジスタの容量を上回る消費電流でトランジスタが発熱して、
半田が取れて、トランジスタが取れる場合もあります。
その時は比較的簡単に修理できます。(※基板は無傷の場合です。) |
 |
商品名
タミヤ製 トルクチューンモーター
消費電流
1.200mA
適正負荷時の回転数
12.000(rpm)
無負荷時回転数
13.600(rpm)
ブラシのタイプ
板ブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 アトミックチューンモーター
消費電流
1.300mA
適正負荷時の回転数
13.700(rpm)
無負荷時回転数
15.700(rpm)
板ブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 レブチューンモーター
消費電流
1.500mA
適正負荷時の回転数
14,300(rpm)
無負荷時回転数
17.600(rpm)
ブラシのタイプ
板ブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 ハイパーダッシュ2モーター
消費電流
1.600mA
適正負荷時の回転数
17.200(rpm)
無負荷時回転数
19.300(rpm)
ブラシのタイプ
板ブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 パワーダッシュモーター
消費電流
2.500mA
適正負荷時の回転数
19.900(rpm)
無負荷時回転数
--(rpm)
ブラシのタイプ
カーボンブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 スプリントダッシュモーター
消費電流
2,800mA
適正負荷時の回転数
20,700(rpm)
無負荷時回転数
--(rpm)
ブラシのタイプ カーボンブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 ウルトラダッシュモーター
消費電流
4.000mA
適正負荷時の回転数
24.000(rpm)
無負荷時回転数
--(rpm)
ブラシのタイプ カーボンブラシ |
 |
商品名
タミヤ製 プラズマダッシュモーター
消費電流
4.100mA
適正負荷時の回転数
25.000(rpm)
無負荷時回転数
--(rpm)
ブラシのタイプ カーボンブラシ |
 |
商品名
童友社製 弾丸モーター
消費電流
--mA
適正負荷時の回転数
--(rpm)
無負荷時回転数
39.000(rpm)
ブラシのタイプ -- |
 |
商品名
童友社製 闘魂モーター
消費電流
--mA
適正負荷時の回転数
--(rpm)
無負荷時回転数
39.800(rpm)
ブラシのタイプ -- |