
リアルドライブの送信機アンテナは「ハリガネアンテナ」です。そのため伸縮は不可能です。管理人は伸縮するアンテナの方が好みなので伸縮式のアンテナに交換します。
伸縮式アンテナとは、
ラジカン・ラジブック・カスタマックスなどの送信機に使用されているアンテナのことです。正式名称は「ロッドアンテナ」です。
改造前に条件を決めました。
@ロッドアンテナであること
Aハリガネアンテナより、長いこと(操作範囲拡大!?)
B元に戻せないような送信機内部の加工は無し。(削るなど。) |

用意したのは下記の3点。
「ママーズ・ドットコム」で購入。
・T-148 約30cm 伸縮2段式 価格300円
・T-10 約50cm 伸縮5段式 価格300円
・T-200 約100cm 伸縮7段式 価格300円 |

送信機を分解して、ハリガネアンテナをはずしました。そして、完成後の姿をイメージして、ロッドアンテナを取り付け位置に置いてみました。
それぞれの感想。
「T-148」は、
アンテナが細すぎます。そして、短くなりました。
「T-10」は、
若干アンテナが細いですが良い感じです。長さもハリガネアンテナより長いです。
「T-200」は、
太すぎです。送信機を削るなどの加工が必要です。ですが、長さは最高です。 |

管理人の条件に一番近いのは「T-10」でした。アンテナが若干細いのでビニールテープを巻いてます。 |

送信機内部のアンテナ出口付近に突起物(黒くて丸い部分)があります。これを利用します。この突起物を挟むように上下にピニールテープを巻きました。上は4周、下は7周、巻きました。そして、突起物を挟むように固定。これでぴったり固定されました。アンテナを触ると「グラグラ」揺れると、いうことは全くありません。 |

次は、アンテナと配線の接続です。
元々付いているネジは「T-10」には太すぎるので、「M2.6×10(単位mm)」をコーナンで購入しました。価格は100円です。 |
 (↑ネジにナット3個付いています。)
付けてみました。
「な、長い・・・。」10mmは長すぎました。余りにも長いのでナットを3個付けました。いい感じになりました。後は、組み立てて完成です。 |

操作範囲のチェックを行いました。
場所=屋外(公園)
電池=アルカリ電池です。
ハリガネアンテナ=30M
「T-10」=40M
「T-10」の方が10m上回りました。ハリガネアンテナも凄いです。ハッケージでは屋内8mと記載されていますが屋外では30m。充分な操作範囲だと思います。この改造は操作範囲より、アンテナの好みによる改造と改めて実感しました。
・クリスタルについて
送信機のクリスタルに「40.690 KDSH」と刻印されています。このことから、周波数は
40.690MHzと推測できます。(画像なし) |
|
|
|